【まとめ】 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか

 

日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
 

 

2009年に成立した鳩山政権が沖縄米軍基地を国外、最低でも県外に移設すると公約に掲げながら頓挫したのはなぜか。⒊11であれだけの放射能被害を出しながら今もなぜ原発は稼働しているのか。それは世論や、最高法規である憲法ですら及ばない「力」が働いているからだという。その「力」に迫ったの本書だ。

日本人は自分たちのことは自分たちで決めていると思っているが、それは思い込みだという。その代表例が沖縄基地問題だ。沖縄本島の18%が基地で占められており、ヘリは爆音を鳴らし上空を自由に移動できる。墜落事故が発生すればその場所は米軍関係者しか出入りできず治外法権になってしまう。さらに近年沖縄の米軍基地に1300発の核兵器が配備されていたことがアメリカの公文書で明らかになった。日本の憲法9条や核三原則は平然と踏みにじられていた。

ではなぜ日本の基本的人権はこれほど踏みにじまれるのか。本来権力者の暴政から国民を守るはずの憲法が機能していないからだ。在日米軍の存在が憲法違反かを争った砂川裁判で裁判所が憲法判断を拒否したからだ。統治行為論といい高度な政治的な問題に対しては裁判所は判断をしないということだ。この瞬間に憲法よりも日米安保条約が上位になったという。

 

これは福島の原発事故の裁判で当てはまることで福島第一原発付近に住む住民の健康被害に懸念を表明しつつも、「直ちに不可逆的な悪影響が出るとは証拠上認めがたい」という矛盾したことを判決で述べている。

 

そもそも憲法自体が日本の敗戦時に占領軍が草案を書いたという点、それを日本人自身が書いたことにしたという点も大きな問題だった。そのことにより未だに憲法論議は二派に分かれて争っている。

【感想】 韓国 行き過ぎた資本主義

 

 

「パラサイト 半地下の家族」が外国映画で初めてアカデミー賞作品賞を獲った。

映画はまだ見てないが、著者によると「半地下」とは貧困家庭を示す象徴的な言葉らしい。

韓国経済のイメージとしてサムスンや現代などの一部の財閥系の大企業が経済を牽引しており、財閥企業がコケれば国がコケるほどGDPに占める割合が大きく、国としても財閥を後押しするよな政策を打ち出している印象が強かった。その財閥企業に入るために幼少期から苛烈な競争を強いられる様が書いてあるのが本書だ。

親が子供の教育にかける熱はすごく塾の掛け持ちは当然で、選ばれた学生しか入れない塾に入るための塾もあるらしい。子供達は学校と塾の教科書が入った重いリュックを背負い塾をハシゴする。塾といってもペーパー試験対策の塾だけではなく、内申と面接が重視される難関校もあるため水泳などのスポーツレッスン、音楽や美術教室など広範だ。

勉強漬けでメンタルを病んでくる子供も出てくるため、生徒を対象にしたメンタルクリニックも流行している。

そうした中で塾のスター講師が生まれ「一打講師」と呼ばれる。一打講師の影響力は凄まじく、TV番組を持ち、本を出版すればベストセラーになる。年収は100億ウォンを超える。

しかしこうした一打講師は全体の1%もおらず大多数は月に200万ウォン収入で暮らしており、退職金もないあたりに韓国経済の構造が見える。

驚いたのは受験とは学生だけでなく国としての一大イベントで、白バイが受験生を試験場まで運んだり、英語のリスニングの時間では韓国全土の飛行機の離着陸が禁止される。

なぜこれだけ教育熱がすごいのかといえば学力こそが難関絵のパスポートであり、学歴こそが大企業や高収入の仕事へのパスポートだからだ。政府高官が権力を使って子息を難関校に入れたという報道が度々話題となる。

当然受験戦争に敗れる人間も大量に出る。そうした人たちも本書では登場するが、日本の大多数の学生のよりも優秀な感じがした。

勝ち組と負け組との賃金格差は大きく、それは韓国の少子高齢化にも大きく影響している。

韓国の流行語に「N放世代」という言葉があり、恋愛、結婚、出産を諦める「三放世代」という造語からさらに進化して人生の全てを諦めるという「N」という頭文字が付いたものだ。

これは若者世代を指す言葉だが、中年世代の状況も厳しい。出世コースを外れれば肩たたきをされるし、40を過ぎてリストラをされれば転職はほぼ不可能だ。若者からは既得権益者と攻撃され、家庭にも居場所がない。

高齢者になっても社会保障が充実してないのでなけなしの金のために働かざるを得ない。

幼少期から高齢者になってからも切迫感は途切れず、日本の未来が見えるような気がした。

スマホ・SNS依存から脱却したい。

 

暇さえあればスマホを開き、twitteryoutubeを視聴してしまう人は多いと思う。依存症とまではいかないと思うけど無意識にやっているからそれに近い状態なのだろう。iphoneのスクリーンタイムを見て自分でもびっくりするくらいSNSや動画、ストリーミングサービスに時間を費やしている。仕事の休憩時間になると速攻でtwitterを開いているし、帰宅して食後の時間がいつも魔の時間で、お腹が膨れてフワフワするとスマホタブレットyoutubeを視聴してしまう。ちょっとだけと思いながらあっという間に1時間2時間が過ぎてしまう。今までどれだけの時間をこれらのサービスに費やしたかなんて知るのも恐ろしい。仕事終わりで疲れて我慢や抑制のエネルギーが枯渇しているのだと自分で分析しながら無意味に納得してしまっても何も変わらない。企業もできるだけサービスを使ってもらうことで広告費を稼いでいるわけだからユーザーを振り向かせる努力は怠らない。特にyoutubeの配信者はタイトルの釣りで煽って再生回数を伸ばすことに躍起になっている。ホント中身のない動画が何十万と再生されて、無料ユーザーには広告もウザくなっている。これらのサービスは無料だからユーザーは損してる感がなく無限に時間を消費してしまう。逐一チェックしてないと情報を見逃すのではないかという不安に駆られてしまう。

 

 

デジタル・ミニマリスト: 本当に大切なことに集中する

デジタル・ミニマリスト: 本当に大切なことに集中する

 

 

 

そこでデジタル断捨離をすべくそれについての本をいくつか読んで見て参考になりそうな一冊を見つけたので上記の本に沿ってやって見たいと思った。

・必須ではないアプリを削除する

とりあえず1ヶ月間アプリを復活させない。自分の場合、SNS全般、youtube、ストリーミングストリーミングサービスは削除した。それは全く見ないということではなく、PCなどで時間を決めて使うのは良し。スマホだとうっかり無意識に見るのでアプリは削除。その代わり空いた時間を埋める価値の高い活動を探さないといけない。スポーツでもよし。読書でもよし。ブログでもよし。最初の数週間が苦しいらしく、その後は毒が抜けた感覚になるという。

 

・つながらないことを恐れない

幸い僕は一人の時間が大好きなのでスマホを1日ぐらい開かなくても困らないと思う。それができるかは別として。スマホの長時間使用はメンタルヘルスを増加させているとこの本には書かれている。特に空いた時間をどう過ごすか、やはり余暇活動を充実させることが重要でそれについての参考例が多く書かれている。自然に還れという極端なことではない。

 

 

しまなみ海道をサイクリングしてきた

新型コロナウイルスの影響でセブ旅行がキャンセルになったのでその代替え案として広島尾道市から愛媛今治市までのしまなみ海道をサイクリングすることを前日に決めた。

f:id:megatinn:20200322103441p:image

金曜夕方博多出発して三原駅のホテルで一泊。

f:id:megatinn:20200322104858j:image
f:id:megatinn:20200322104904j:image
f:id:megatinn:20200322104854j:image

土曜日の朝に三原から尾道まで電車で行きスタート。

 

自転車は尾道駅周辺の自転車屋でレンタルした。初ロードバイク

f:id:megatinn:20200322103651j:image
f:id:megatinn:20200322103701j:image
f:id:megatinn:20200322103656j:image

当初はフルマラソンの2倍の距離をロードバイクで走るのなら余裕かなとタカを括っていた。

実際ロードバイクはスイスイ進むし、平坦ならキロ2分台で走るし、下りなら1分台で走れる。

最初は所々休憩して写真を撮る余裕もあった。

f:id:megatinn:20200322104218j:image
f:id:megatinn:20200322104202j:image
f:id:megatinn:20200322104206j:image
f:id:megatinn:20200322104213j:image
f:id:megatinn:20200322104209j:image

しかし、後半徐々に首、肩、おしりが痛くなってくる。坂も急になり、平地も風が強く進まない。特に最後の今治市にかける橋は全然進まない。脚もパンパン。

目当ての海鮮丼屋行くためにコースを外れたのに休業。そこにたどり着くために20キロ無駄に脚を使ってしまったのもいけなかった。

トータル走行距離は90キロ超えてた。

 

最後の今治市街まで行くのは上級者コースらしいけど、普段運動してない友達でも行けたので気合があれば行けると思う。

復路は因島までフェリーでそこから20キロ尾道まで漕ぐ。13時にはゴールして、広島名物お好み焼きを食べて帰路に着いた。

 

 

 

 

【感想】海外ドラマ『チェルノブイリ』

福島第一原子力発電所事故が起きたときに比較されていたチェルノブイリ原発事故。 

 

アメリカのHBOがそのチェルノブイリ原発で何が起きたかを事実を元に描いたのが本作。全5話。原発の知識が無くてもスーと内容が入ってくるとともに、放射線の被害というのがこれ程までに凄まじく、目を覆いたくなるようなシーンがいくつもある。

 

さらにチェルノブイリ原発事故を通して当時のソ連という国の社会構造も浮き彫りになる。

国のメンツを優先し、真実を世界に隠し、責任を全て現場の人的ミスで片付けようとする。

実際は原発の構造にも問題があり、それを裁判で指摘した主人公の科学者は軟禁され、最後は自殺してしまう。危機や非常時は国の性格がよく出るのがわかる。

 

大量の放射線を浴び続けた現場作業員や消防士が死を覚悟で処理に当たり、病院で身体が溶け落ちるように苦しみ、亡くなっていくシーンは生々しく、言葉を失ってしまう。

 

ソ連の発表では死者数は数十人だが、エンドロールで何人が放射線の影響で亡くなったかは永遠にはわからないそうだ。

 

チェルノブイリは観光地化してるみたいでいつか行ってみたいとも思った。

 

原子力発電という技術の問題として見るか、人間の意思決定の問題として見るか。

 

 

【感想】わが魂を聖地に埋めよ

 

文庫 わが魂を聖地に埋めよ 下 (草思社文庫)

文庫 わが魂を聖地に埋めよ 下 (草思社文庫)

 
文庫 わが魂を聖地に埋めよ 上 (草思社文庫)

文庫 わが魂を聖地に埋めよ 上 (草思社文庫)

 

 

 原著のアメリカでの出版が1970年で当時のノンフィクション部門の1位をとったらしい。この本に書かれている一時期の歴史はアメリカの暗部だが、出版当時に購入したアメリカ人がどういう思いで読んでいたのか知りたい。

先住民インディアンがどのような目にあい迫害されてきたかは大雑把にしか理解していなかった。コロンブスアメリカ大陸を発見し、そこをインドだと思い込み、そこに居住している先住民を「インディアン」と名付けた。その後イギリスからやってきた多くの白人が土地を求めて、金を求めて先住民のインディアンと衝突して勝ち取って行くという一般的認識しかなかった。

なぜインディアンについて興味を持ったかというとインディアンに関係する二つの映画を観たからだ。

 

ウインド・リバー [Blu-ray]

ウインド・リバー [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Happinet
  • 発売日: 2018/12/04
  • メディア: Blu-ray
 

 

一つは「ウインドリバー」という映画。ジャンルはサスペンスだけど背景にはネイティブアメリカンが現在でもどのような立場に置かれているのかが描かれている。

本でも「保留地」というワードが何度も出てくるが、気候も厳しく、農業にも適さないので先住民が病気やら飢えでバタバタと死んでいった。治安も悪く病気よりも殺人で死ぬ人が多いとも言われる。ウインドリバーもその一つ。

背景にはアメリカの暗い歴史があるのだけどサスペンスとして面白いし、人間模様もあって、主人公のジェレミーレナーのスーパーヒーローの活躍も観れるので面白い。

映画としても面白く、尚且つ社会的なメッセージもしっかり訴えてくるハリウッドの上手さは流石だと思った。ウインドリバー

 

 

 

二作目は「レヴェナント」。ディカプリオが初めてアカデミー賞とったほどの作品。

時代は西部開拓時代。最初から主人公の毛皮ハンターチームとインディアンの殺し合いのシーン。血なまぐさいシーンが多すぎて見る人にとってはきついものがあるかもしれないけど、この映画でインディアンは大きな比重を占める。インディアンと殺しあうこともあれば協力することもあり、インディアンも部族によってだいぶ違いがある。

ディカプリオの俳優魂溢れる一作。

 

本書に話を戻すと、内容は白人によるインディアンへの一方的なジェノサイド。金と土地を求めて大量に入植してくる移民に押しのけられ殺戮されていった。その手法が詳しく記述されており、最初に補償金や条約によって懐柔しようとするも約束は守らず、武力による恫喝、気候も厳しく不毛な保留地への強制移住。移住した先で新たに金などの資源が発見されれば約束などあっさり反故されてしまい再移住させられる。救いようがない話の数々である。アメリカという国の成り立ちについて教科書では詳しく出てこない話なので本書と挙げた二作の映画を観るとインディアンについて理解が深まると思う。

 

北九州マラソン2020

結果:3時間48分20秒

 

これが現状の走力。

 

やはり福岡マラソンでの快走はマグレだったかと思わせる結果。

 

それ以上に内容がない。

 

天候、スタートでのロス、混雑、体調など言い訳の羅列は意味がない。ほとんど想定できたはずだから。

 

「準備不足」これに尽きる。

 

スタート前にゲストの宗さんが「練習してない人はマラソンの地獄を見てください」と言っていた。

 

地獄みたよ。

 

肉体的にキツイとかの地獄じゃない。

 

スタート10キロいかないところで目標には届かないと悟ったときの絶望感。

 

後、30キロ以上目標もなくただ走るだけ。

 

拷問。

 

楽しくもなんともない。

 

ハーフ通過が1時間41分台。もう6分も遅れてる。

 

それからキロ6分台、ラスト5キロはキロ7分台。

 

練習が甘かった。

 

キツイ練習から逃げてきた。

 

考え抜かず、刺激のない練習を繰り返していた。

 

今はこれからの目標とか何をするとかなにも言えない。

 

せっかく取り戻したAグループ。

 

また失うかもしれんなぁ。